安達牧場のある日の一日

搾乳は1日2回。
餌やりも1日2回。
育成牛のお世話や掃除などなど…

安達牧場の1日

早出・朝晩・遅出のシフト制でスタッフが協力し合い、一日の作業を進めています。

* 5:00頃 出勤
搾乳・体調確認:
衛生的な環境のもと、搾乳を行います。同時に牛の体調チェックも行います。
子牛の哺乳:
一頭一頭丁寧にミルクを与えます。体調の管理やハッチ(子牛専用の部屋)掃除も行います。
牛のベッド掃除:
毎日の掃除で清潔な環境が保たれています。
エサづくり:
牛の繁殖ステージ毎に調製した飼料を与えます。

これらの仕事は午後にもう1度、同様に行ないます。

* 8:30 全体ミーティング
1日の予定や、治療が必要な牛の情報をスタッフみんなで共有します。

* 10:30 人工授精・体調管理など
人工授精:
牛も妊娠・出産を経ることで乳が出るため、発情牛を見逃さないように人工授精を行ないます。
蹄病(ていびょう)治療:
蹄が痛み、発情や歩行が困難になる蹄病には常に気を配り、状態を観察し治療にあたります。その他、自社で治せない病気や怪我のある牛は、見つけしだい獣医さんに治療をお願いしています。

* 14:30 搾乳・体調管理など
搾乳・体調確認/子牛の哺乳/ベッド掃除/エサづくり

* 19:00 全体ミーティング
この日あった出来事や翌日への引継ぎ事項などをスタッフみんなで共有します。

* 19:30 退勤

 

上記以外にも、機械のメンテナンスや堆肥作り、牧草の育成、などを行う場合もあります。

酪農家は年中無休の職業です!

酪農家の主な業務は、基本的には早朝と夕方におこなわれます。しかし病気や出産など、牛の体調に合わせて、時間に関係なく対応しなければなりません。

体が資本の酪農家は、日頃の健康管理や体力づくりがとても重要です。

 

PAGE TOP